新着記事

2006年05月17日

ナンバーポータビリティ手続は簡便に

ナンバーポータビリティの開始が近づいています。いつかのアンケートによれば、かなりの人がナンバーポータビリティの導入後に携帯キャリアを変えたいと言うとか言わないとか…キャリア側からすればユーザーの囲い込みができなくなってしまうので厄介なサービスだと思うんだけど、ユーザーからすれば手続が面倒で利用できないなんて事にはなってもらいたくないよね。

番号ポータビリティの手続きは1カ所で可能に

 NTTドコモとKDDI、ボーダフォンの3社は連名で、11月1日までに導入が予定されている「携帯電話番号ポータビリティ」(MNP)の基本手続きを告知した。これまでに確定している情報をまとめている。

 それによると、携帯キャリアを変更する際には従来「解約手続き」と「新規契約手続き」をそれぞれ別の受付店などで行う必要があったが、MNPでは1カ所で手続きを完了できる。具体的には、移転元事業者に対してMNP予約申込を電話やWebで行えば、移転先事業者の受付店で解約・新規契約を行えるという。なおMNP予約申込は、移転元事業者の受付店でも可能。

 ユーザーは移転元事業者から、MNPの手続きに関する説明をうけ「MNP予約番号」を発行してもらう。これを持って移転先事業者の受付店を訪れることで、予約番号などを照合後に移転元契約を解除できる仕組み。あとは新規契約処理を行う流れとなる。

 手続き時間は従来アナウンスされていたとおり「最大でも数時間程度になる予定」とされており、具体的にどれくらいになるかは未定。料金や、開始時期の詳細も明かされていない。

 「ユーザーからの注目が大きいので、キャリア間で話し合って確定した情報だけ先に出しておこうということ」(ドコモ広報)。なお、移転元事業者が提供している料金プランや割引サービスなどは、解約とともに終了となる予定。長期契約割引の引継ぎなどは、「現段階では引き継げる予定はない」(ドコモ)という。

 同日イー・モバイルも、MNPに関して既存キャリア各社と検討を始めており、必要となる手続きや設備の対応検討を行っていることを発表した。各社は今後さらに詳細条件などを検討し、随時必要な情報を案内するという。

(+D Mobile) - 5月17日16時54分更新
イメージとしては携帯電話を買換える時と近いものがあるかもしれない。ただ現段階ではキャリア変更には2箇所で手続をしなきゃいけなかったのが、ナンバーポータビリティの導入で手続が1箇所になるのは面倒がなくていいかも。

ただ11月1日までに導入される予定のナンバーポータビリティだけど、具体的な話は全く公表されてません。というか具体的な話を公表する気があるのかどうか小生は疑いたくなってしまいます。

まぁキャリア側からすれば、決まった事を次々と公表してしまっては、色々と対策を立てられてしまうという懸念があるのかも。

こういう時は後からサービス提供を打ち出して充実したものを自社から提供していきたいと思うのは当然なんだけど。

ただナンバーポータビリティで勘違いしてはいけないのが、番号のみの持ち運びであるという事。これを忘れてしまってキャリアを変えたはいいけどメールアドレスが…なんて事にならないように気をつけないといけない。多分、うっかりさんが少なからず出てくるんだろうけど。

上の記事によれば、随時情報は公開されるみたいだし、これからも注視していかないといけないナンバーポータビリティだという事は確かみたい。









posted by balalaika at 17:21
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
| Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯関連>その他
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのTrackBack URL

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。